HOME3.設定を変えてみよう

3.設定を変えてみよう

lastupdate 2008.09.18

さーて、vi頑張るかー!!

・・・なんて思っていても、ちょっといじっただけでも個人的に気に入らない所とかが出てきてしまうもの。。

最初からviの初期設定とかで慣れていれば問題無いのでしょうけれども、秀丸Loveからのviなので、気になってしまったり気になってしまわなかったりしてしまったりするのは仕方の無い事・・・・・。

という訳で、可能な限り設定を変更してみよう、と思った訳です。
まずは形から・・・という事で。


バックアップファイル?スワップファイル?

テストでファイルをいじっていた訳ですよ。

テスト編集
こんな感じで。

そしたらなんと、対象のファイルと同じディレクトリに、変なファイルが生成されていて、こりゃ邪魔だな!と思ったのが、そもそもの設定変更へのきっかけだったりします。

新しいテキスト ドキュメント
こんな感じで。

どうやらvimがあるディレクトリに「gvimrc」というファイルがあり、これを「_gvimrc」にリネームして設定を行えば良いと言われた(誰に)ので、早速設定を追加したりしてみようと思います。

今回めでたく設定してみた項目

以下のような設定を追加してみました。

WEBの世界を巡回しまくって(いや、それほど巡回してない)、それっぽい設定を追加してみました。
中にはよく意味が分かっていない設定項目もありますが、とりあえずキニシナイ。

何はともあれ、まずはそれなりのオートインデント機能と、バックアップファイル(とスワップファイル?)の生成場所が違うところに出来れば、それで上出来じゃありませんか。そう思いませんか?奥さん?

(ついでに、フォントサイズに関する部分と、画面の色も変えてみた。追加ではなく変更ですね。)
set guifont=MS_Gothic:h10.5:cSHIFTJIS → フォントサイズを10.5にしてみた
colorscheme evening " (GUI使用時) → 画面の色がなんとなくイブニングに(?)

こうなりました
結果、こうなりました的な。

Vimに対する疑問点

人間は日々疑問を抱き、それを解決していく事で呪縛から解放されるのではないかと思う訳です。

まあ何が言いたいかというと、最近マギー審司とふじいあきらを見なくなっちゃったな、という事が言いたかった訳です。もう意味分かりませんね。

とりあえず、疑問点は毎回残しておこうと思うのです。
今回の設定変更対応で、前回からちょっと減ったかな・・・・・?

どさくさにまぎれてほんのり減りましたとさ。


前の記事へ | 次の記事へ